Books
『貧困専業主婦』新潮社2019年
憧れだったはずなのに……。この新たな格差はなぜ生まれたのか?
「100グラム58円の豚肉をまとめ買いするために自転車で30分をかける」「月100円の幼稚園のPTA会費を渋る」――勝ち組の象徴とも思われていた専業主婦の8人に1人が貧困に直面している。なぜ彼女らは、自ら働かない道を選択しているのか? 克明な調査をもとに研究者が分析した衝撃のレポート。
『母子世帯のワークライフと経済的自立』労働政策研究・研修機構研究双書 2014
「福祉から就業へ」、母子世帯政策は2000年代以降に大きく転換。しかし、実際は母子世帯への福祉給付が引き続き増加。シングルマザーへの就業支援策は本当に効果があったのか。就業で経済的自立は理想論に過ぎないのか。母子世帯の貧困問題は解消できるのか。調査データと緻密な分析に基づき、労働経済学的視点からその問題点と解決策に鋭く斬り込む。
Academic Papers
<査読あり・学術雑誌論文>
28. Raymo, J. and Y. Zhou (2023) "Full-time Homemakers and Economic Disadvantage: The Case of Japan", Gender, Work & Organization, 2023;1–20
27. 周燕飛(2022)「家族の介護をする30代,40代-50代時点の収入と結婚問題に注目して-」『医療と社会』32巻1号,123-133
26. 周燕飛(2019)「母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析」『医療と社会』29巻1号,119-134
25. 周燕飛・内藤朋枝(2017)「労働時間の柔軟性とその便益―O*Net 職業特性スコアによる検討―」『日本労働研究雑誌』No.679(2017年特別号)、81-94
24. 周燕飛(2016)「育休取得は管理職登用の妨げとなっているか」、『季刊家計経済研究』No.111, 53-62
23. Raymo, J. M., H. Park, M. Iwasawa, and Yanfei Zhou(2014)"Single Motherhood, Living Arrangements, and Time with Children in Japan ", Journal of Marriage and Family,Vol.76,843-861
22. 周燕飛(2013)「子持ち既婚女性にとっての個人請負就業―日米比較の視点から―」『日本労働研究雑誌』、No.632,61-74
21. 周燕飛(2013)「パソコンスキルの習得は、母子世帯の母親にとって本当に有用か」『日本経済研究』No.68,88-105
20. 周燕飛(2012)「母子世帯の母親における正社員就業の条件」『季刊社会保障研究』Vol.48(3),319-333
19. 周燕飛・鈴木亘(2012)「近年の生活保護率変動の要因分解-長期時系列データに基づく考察-」『季刊社会保障研究』Vol.48(2),197-215
18. Raymo, J. and Yanfei Zhou(2012)"Living Arrangements and the Well-being of Single Mothers in Japan", Population Research and Policy Review,Vol.31(5),727-749
17. 周燕飛(2009)「介護施設における介護職員不足問題の経済分析」『医療と社会』Vol. 19 No.2,151-168
16. 周燕飛(2008)「若年就業者の非正規化とその背景:1994-2003」『日本経済研究』No.59、83-103
15. 周燕飛(2008)「公的職業紹介におけるマッチング効率の収斂性分析―就職率と充足率に注目して―」『大原社会問題研究雑誌』No.597、1-18
14. Suzuki, W and Yanfei Zhou(2007)"Welfare Use in Japan: Trend and Determinants", Journal of Income Distribution, Vol.16(3-4), 88-109
13. 周燕飛(2007)「親からの住宅資金援助と子の住宅取得行動」『季刊住宅土地経済』No,66、29-37
12. 周燕飛・大竹文雄(2006)「都市雇用圏からみた失業率の地域的構造」『応用地域学研究』No.11,1-12
11. 周燕飛(2006)「個人請負の労働実態と就業選択の決定要因」『日本経済研究』No.54,63-89
10. 鈴木亘・周燕飛(2006)「コホート効果を考慮した国民年金未加入者の経済分析」『季刊社会保障研究』Vol.41(4),385-395
9. 周燕飛(2006)「企業別データを用いた個人請負の活用動機の分析」『日本労働研究雑誌』No.547,42-57
8. 周燕飛(2006)「生前贈与の実態と動機」『生活経済学研究』第23巻, Vol.22-23,123-135
7. 周燕飛(2005)「持家資産の有無が家計の消費と労働供給行動に及ぼす影響―コホート間比較の視点から―」『季刊住宅土地経済』,No.58, 28-35
6. Zhou,Yanfei and A. Oishi (2005) Underlying Demand for Licensed Childcare Services in Urban Japan ,Asian Economic Journal, vol.19(1), 103-119
5. Zhou, Yanfei (2003) Precautionary Saving and Earnings Uncertainty in Japan: A Household-Level Analysis", Journal of the Japanese and International Economies,vol.17(2),192-212
4. 周燕飛(2003)「医療保険未加入者と家計の医療費支出―中国広東省の個票データを用いて」『海外社会保障研究』No.143, 80-92
3. 周燕飛・大石亜希子(2003)「保育サービスの潜在需要と均衡価格」『季刊家計経済研究』No.60, 57-68
2. 周燕飛(2002)「保育士の労働市場からみた保育待機児問題」『日本経済研究』第46期、131-148
1. 鈴木亘・周燕飛(2001)「国民年金未加入者の経済分析」『日本経済研究』第42期、44-61
<掲載依頼・学術雑誌論文>
31.周燕飛(2023)「若年層の経済的不安と出産選択 -男女比較・日米比較の視点から-」『季刊 個人金融』2023年春号
30.周燕飛(2022)「コロナ禍とシーセッション:2020-2022」『社会保障研究』Vol.7, no.3, 210-223
29.周燕飛(2022)「コロナ禍の格差問題―雇用、所得、資産をめぐる動向―」『公衆衛生』vo.l86, no.6、482-492
28.周燕飛(2021)「コロナ禍の影響-シニア層の男性の老後貯蓄と引退時期をめぐる変化-」『季刊 個人金融』2021年夏号、13-22
27. Zhou, Yanfei (2021)"How Women Bear the Brunt of COVID-19’s Damages on Work (Continued, Part II): Catch Up With Men on the Employment Recovery ”, Japan Labor Issues, vol.5, no.31, 11-19
26. Zhou, Yanfei (2021)"How Women Bear the Brunt of COVID-19’s Damages on Work (Continued): The Gender Gap in Employment Recovery ”, Japan Labor Issues, vol.5, no.29, 2-10
25. Zhou, Yanfei (2021) “How Women Bear the Brunt of COVID-19’s Damages on Work”, Japan Labor Issues, vol.5, no.28, 2-8
24. 周燕飛(2021)「コロナ禍が賃金に与える影響」『日本労働研究雑誌』2021年4月号(No.729)、8-14
23. 周燕飛(2020)「コロナ禍の格差拡大と困窮者支援」『貧困研究』25号(2020),4-13
22. Zhou, Yanfei (2019)Poverty and Income Polarization of Married Stay-at-home Mothers in Japan Part II: What Drives Japanese Women to Be Full-time Housewives despite Poverty? Japan Labor Issues, Vol. 3 No. 16,6-11
21. Zhou, Yanfei (2019)"Poverty and Income Polarization of Married Stay-at-home Mothers in Japan Part I: Historical Perspectives of Japanese Full-time Housewives”, Japan Labor Issues, Vol.3, No.15,7-12
20. Zhou, Yanfei (2018),"Japan’s Married Stay-at-Home Mothers in Poverty ", Japan Labor Issues, vol. 2, no. 8,4-9
19. 周燕飛(2017), 「日本人の生活賃金」『季刊 個人金融』2017年秋号、73-89
18. Zhou, Yanfei(2017),"Childrearing Women’s Work in Japan: Expectation-Reality Gap”, Labor Situation in Japan and its Analysis 2016/2017、156-168
17. 周燕飛(2016)「子育て期の働き方:理想と現実の格差」『季刊 個人金融』2016年秋号、1-12
16. Zhou, Yanfei (2015),"Career Interruption of Japanese Women: Why Is It So Hard to Balance Work and Childcare?, ", Japan Labor Review, vol. 12, no. 2,106-123
15. W.Suzuki and Zhou, Yanfei (2013), "Does Pessimism Over Pension Prospect Spur Excess Saving? ─ Evidence Concerning Close-to-retirement Households in Japan" 『学習院大学 経済論集』第49巻第4号、227-244
14. 周燕飛(2013), 「育児期女性の職場進出とWLC」『Insights』 (日本人材マネジメント協会)5月号、13-19
13. Zhou, Yanfei (2012), "How Will the 3.11 Earthquake Transform the Population and Labor Market in Iwate, Miyagi and Fukushima?: Knowledge Gained from Existing Studies of Disasters?", Japan Labor Review,Vol.9(4), 64-85
12. 周燕飛(2012), 「離婚と養育費-離別父親に支払い能力がどこまであるのか-」『季刊 個人金融』2012年夏号、1-11
11. 周燕飛(2012), 「大震災で東北3県の人口と労働市場はどう変わるか―既存の災害研究からの知見」, 『日本労働研究雑誌』,No.622, 31-45
10. Zhou, Yanfei (2011), "Working as an Independent Contractor in Japan and the U.S.:Is It a Good Option for Married Women with Young Children?", Japan Labor Review,Vol.8(1), 103-124
9. W.Suzuki and Zhou, Yanfei (2010), "Increasing National Pension Premium Defaulters and Dropouts in Japan", 『学習院大学 経済論集』,第47 巻 第3 号, 181-198
8. Zhou, Yanfei (2009), "The Trend Toward Nonregular Employment Among Younger Workers, 1994-2003",The Japanese Economy,Vol.36(4).105-136
7. Zhou, Yanfei (2009), "Employment Promotion Programs for Single Mothers in Japan: 2003-2008", Japan Labor Review,Vol.6(2).91-107
6. Zhou, Yanfei (2008), "A Convergence Analysis on the Efficiency of Public Job Placement Services in Japan", Japan Labor Review,Vol.5(1)、59-84
5. 周燕飛(2007)「保育・子育て支援制度の多様化の現状と少子化対策としての課題―東京都の取組みを例として―」『季刊社会保障研究』第43巻 第3号,197-210
4. 周燕飛(2006)「個人請負の活用動機と労働実態」『季刊労働法」215号,55-70
3. Ogura, S. & Suzuki, W. & Zhou, Y. (2005) Long-Term Care Insurance of Japan: How It Has Changed the Way We Take Care of the Elderly, Geneva Association Information Newsletters (Health and Ageing)13, 5-8
2. 周燕飛・鈴木亘(2004)「日本の訪問介護市場における市場集中度と効率性、質の関係」『日本経済研究』第49期、173-187
1. Zhou,Yanfei & A. Oishi & A. Ueda (2003), "Child Care System in Japan", Journal of Population and Social Security (Population), Supplement to volumn1, pp408-423
<単著本>
・周燕飛(2019)『貧困専業主婦』新潮社
・周燕飛(2014)『母子世帯のワークライフと経済的自立』労働政策研究・研修機構研究双書
<著書の分担執筆>
・Abe,A. and Y. Zhou (2023) "Inequality and the impact of COVID-19 in Japan" (joint with Aya Abe), in Mustafa Talpur ed. Implication of COVID-19 on Economic Inequality in Asia, Bloomsbury Press
・樋口美雄・JILPT編『検証・コロナ期日本の働き方 意識・行動変化と雇用政策の課題』(2023年、慶應義塾大学出版会)、「第5章 コロナ禍での正規転換」を担当
・樋口美雄編『コロナ禍における個人と企業の変容ー働き方・生活・格差と支援策ー』(2021年、慶應義塾大学出版会)、「第9章 コロナ禍の女性雇用」を担当
・労働政策研究・研修機構編『非典型化する家族と女性のキャリア』 (2018年、JILPT第3期プロジェクト研究シリーズNo.9)第2章・第4章担当、pp.47-65、84-99
・労働政策研究・研修機構編『高齢者雇用の現状と課題』(2012年、JILPT第2期プロジェクト研究シリーズNo.1)、第5章担当、172-191
・労働政策研究・研修機構編『地域雇用創出の新潮流─統計分析と実態調査から見えてくる地域の実態』(2007年、JILPT第1期プロジェクト研究シリーズNo.1)、第2章・第6章担当、56-80、142-164
・Zhou, Yanfei & W. Suzuki (2006), "Market Concentration, Efficiency and Quality in Japanese Home Help Industry” in Wise,D. and N.Yashiro ed. Health Care Issues in the United States and Japan, University of Chicago Press,147-164
・国立社会保障・人口問題研究所編『子育て世帯の社会保障』(2005年、東京大学出版会)大石亜希子と共同執筆、第7章担当, 185-208
・橘木俊詔・金子能宏編『企業福祉の制度改革―多様な働き方へ向けて』(2003年、東洋経済新報社)第7章担当、109-130
<書評>
・周燕飛(2024)書評 山本咲子著『女性非正規雇用者の生活の質評価』(明石書店),『季刊個人金融』2024年春号,83-84
・周燕飛(2024)書評 前田正子・安藤道人著『母の壁-子育てを追い詰める重荷の正体』(岩波書店2023)、『改革者』2024年1月号, 65
・周燕飛(2016)読書ノート 岩田正美・大沢真知子編著『なぜ女性は仕事を辞めるのか―5155人の軌跡から読み解く』、『日本労働研究雑誌』668号(2-3月合併号),95-97
・周燕飛(2010)書評 道中隆著『生活保護と 日本型ワーキングプア――貧困の固定化と世代間継承』、『日本労働研究雑誌』599号,82-85
・周燕飛(2002)書評David M. Blau『The Child Care Problem: An Economic Analysis』 『海外社会保障研究』140号,86-89
<報告書・DP等>
・周燕飛(2025)「公的職業訓練が母子世帯の所得に及ぼす効果―高等職業訓練促進給付金事業に注目して―」『母子世帯の階層的分断の実相と趨勢—経済的自立と子どものウェルビーイングの課題— 』(第7章)、JILPT労働政策研究報告書No.234
・山本直子・周燕飛・千年よしみ(2024)『外国ルーツ子育て世帯の仕事、育児と暮らし―「外国ルーツ子育て世帯調査 2024」―』2024年度外国籍を含む子育て世帯の生活状況に関する調査報告書.
・周燕飛(2021) 「コロナショックと女性の雇用危機」JILPTディスカッションペーパー No.21-09
・周燕飛(2021) 『仕事と子どもの育成をめぐる格差問題』JILPT労働政策研究報告書No.208(序章、第6章、第8章)
・Zhou, Yanfei (2020)"Nursing Care of Parents in the 30s and 40s: How it Hinders the Careers and Marriages of Japanese Carers", JILPT DISCUSSION PAPER SERIES No. 2020-E01
・周燕飛(2019) 『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2018(第5回子育て世帯全国調査)』JILPT調査シリーズNo.192
・周燕飛(2019) 『シングルマザーへの就業支援事業の効果―高等職業訓練促進給付金に注目して―』JILPTディスカッションペーパー 19-04
・周燕飛(2017) 『子育て世帯のディストレス』 JILPT労働政策研究報告書No.189(序章、第6章を担当)
・周燕飛(2017) 『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2016(第4回子育て世帯全国調査)』JILPT調査シリーズNo.175
・周燕飛(2016) 『子育て世帯の追跡調査(第2回:2015年)―生活変化を4年間追跡―』 JILPT調査シリーズNo.159(記者発表資料(PDF:716KB))
・周燕飛(2016) 『労働時間の柔軟性とその便益―O*Net 職業特性スコアによる検討―』JILPTディスカッションペーパー 16-01
・周燕飛(2015) 『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2014(第3回子育て世帯全国調査)』 JILPT調査シリーズNo.145
・周燕飛(2015) 『子育て世帯のウェルビーイング―母親と子どもを中心に―』JILPT 資料シリーズNo.146(序章、第1章、第5章の和訳を担当)
・周燕飛(2014) 『子育て世帯の追跡調査(第1回:2013年)―2011・2012 年調査との比較―』 JILPT調査シリーズNo.115
・周燕飛(2014)「育児休業が女性の管理職登用に与える影響」『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果(2)―分析編―』(第6章)JILPT 調査シリーズNo.119
・周燕飛(2013)(序章、第1,2,3,5章、付属資料 『子育てと仕事の狭間にいる女性たち―JILPT子育て世帯全国調査2011の再分析―』)JILPT労働政策研究報告書No.159
・周燕飛(2013)『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012(第2回子育て世帯全国調査)』、JILPT調査シリーズNo.109
・周燕飛(2012)「専業主婦世帯の収入ニ極化と貧困問題」JILPTディスカッションペーパー No.12-08
・周燕飛(2012)『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査』、JILPT調査シリーズNo.95
・周燕飛(2012)『シングルマザーの就業と経済的自立』(第3章、第5章、第8章、第11章を除く全編)JILPT労働政策研究報告書No.140
・周燕飛(2010)「母子世帯の母親はなぜ正社員就業を希望しないのか」JILPTディスカッションペーパー No.10-07
・周燕飛(2010)「個人請負就業の将来性―日米の子持ち既婚女性に注目して―」JILPTディスカッションペーパー No.10-01
・周燕飛(2009)「介護職員不足問題の経済分析」JILPT労働政策研究報告書 No.113『介護分野における労働者の確保等に関する研究』 (補論)
・周燕飛(2008)『母子家庭の母への就業支援に関する研究』 JILPT労働政策研究報告書 No.101(第1章第2、3節、第2章第1、3節、第2章第2節(2、4、8)、第3章、第7章、参考資料)
・周燕飛(2008)「高齢期夫の就労が妻の労働供給を抑制しているか」JILPT労働政策研究報告書No.100 『高齢者の就業実態に関する研究―高齢者の就労促進に関する研究中間報告―』 (第4章)
・周燕飛(2007)「生活保護率の上昇と労働市場、人口構造の変化要因」 JILPTディスカッションペーパーNo.07-05
・周燕飛(2006) 「若者の就業選択と非正社員就業の増加要因」JILPT労働政策研究報告書No.68 『雇用の多様化の変遷:1994~2003』(第5章)
・周燕飛(2006) 「公的職業紹介機能における地域特性」JILPT労働政策研究報告書No.65 『地域雇用創出の現状に関する研究』(第5章)
・周燕飛(2005)「都市雇用圏からみた失業率の地域的構造 ―地図情報と統計情報を併用して―」 JILPTディスカッションペーパー No.05-002
・周燕飛(2005)「企業別データを用いた個人請負労働者の活用動機の分析」 JILPTディスカッションペーパー No.05-003
・周燕飛(2005)「失業・就業の地域構造分析に関するマクロデータによる研究」 JILPT労働政策研究報告書No.31(第4章 都市雇用圏からみた失業・就業率の地域的構造,参考資料)
・周燕飛(2005)「雇われない、雇わない働き方―個人請負の労働実態に関する比較研究― 」 JILPTディスカッションペーパーNo.05-011
<学会発表(2010以降)>
・Y. Zhou(2021) "Elderly parent care at home: Challenges that Japanese are facing when it occurs in their 30s or 40s", Sustainable Care Conference 2021(Online event hosted by Sheffield University, UK), April 12-30, 2021
・Y. Zhou(2018) "Japan’s Stay-at-home Mothers in Poverty", ILERA World Congress 2018 at Seoul, Korea (27/07/2018)
・Y. Zhou (2013)"Child Support for Single Mothers in Japan - A Comparative Perspective with Australia and US", Paper presented at Workshop on Social Inclusion and Child Poverty at University of New South Wales, Australia (19/09/2013)
・Suzuki, W. and Y. Zhou (2011)"Exploding Welfare Uses in Japan: A New Look through Long-term Time Series Data", Paper presented at PECC INTERNATIONAL Workshop on Social Resilience Project (in Tokyo) ,12/7/2011
・Suzuki, W. and Y. Zhou (2010) "Uncertainty of Public Pension and Precautionary Saving in Japan ?Evidence from the 6. Micro Data of Close-to-retirement Households", Paper presented at PECC International Workshop on Social Resilience 6. Project (in Tokyo) on March 3-5, 2010